通信制大学って学費はいくらかかる?日本大学・中央大学・放送大学を比較してみた。

通信制の大学の学費、実際どれくらい?
通信制大学は「学費が安い」ってよく聞くけど、実際のところ全然イメージが湧かなかったんです。
「学費ってどのくらいかかるんだろう?」
通信制大学を検討する中で、僕が一番最初に気にしたのがこの点でした。現在、僕はフリーランスとして働いていて、収入は安定しているとは言えません。さらに娘の養育費も支払っていて、生活には余裕があるわけでもない。
無理のない“学び”を、少なくとも4年間継続できるのか?今の貯金でやりくりできる範囲なのか?そもそも、学んでる場合じゃなくて、今は仕事に集中した方が良いんじゃないか…
そんな葛藤をずっと抱えていました。
実際に比較した通信大学
通信制大学への進学を検討していた当時、僕が資料請求したのはこの3つの大学です。
• 中央大学 法学部通信教育課程
• 日本大学 通信教育部
• 放送大学
それぞれ、実際にかかる学費のモデルケースを調べてみました。
中央大学(法学部通信教育課程)

日本大学(通信教育部)


放送大学
放送大学は、学びたい科目を自分で選んで履修していくスタイル。学習の自由度が高い反面、「しっかり卒業まで設計する力」も求められます。ただ、学費面では通信制大学の中でもトップクラスの安さを誇ります。
全科履修生として大学卒業(124単位の取得)を目指す場合、入学金が24,000円、授業料は4年間で744,000円、合計768,000円
※参考:https://www.ouj.ac.jp/admission/gakubu/tuition/
入学時に全額を払い込むのではなく、学期ごとに履修科目分の授業料を支払っていきます。在学年数に関わらず履修登録をした単位数で学費が決まりますので、たとえ最長10年在学しても、修得した単位数が124単位であれば、4年で124単位を修得して卒業する場合と同じ学費の総額となります。
私立通学制の学費と比較してみると…
ちなみに、文部科学省のデータやまとめサイトによると、
私立大学(通学制・文系)の4年間の学費は約408万円、理系は約551万円。
※参考:https://www.best-shingaku.net/s-matome/gakuhi/
それに比べると、通信制大学の学費はおおよそ1/4〜1/5程度。
やっぱり「学費が安い」のは本当でした。
でも、“安ければいい”わけじゃない。
たしかに通信制大学は、通学制に比べてずっと安いです。でも、“安ければいい”わけでも、“高ければすごい”わけでもない。大事なのは、自分に合った学び方を選ぶこと。学費ももちろん大事だけど、それ以上に「この大学でなら学び続けられそう」と思えるかどうか。
僕は、日本大学通信教育部に決めました。
学費はめちゃくちゃ安い!というわけではないけれど、対面スクーリングを受けられる独立キャンパスがあるという点が、自分にとっては大きな魅力でした。
最後に
この記事が、同じように「通信制大学、どこがいいんだろう?」「学費どれくらい?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
みんなにシェアできそうなことがあれば、どんどん発信していきます。もし、共感してくれた方がいたら、ぜひコメントやフォローをもらえると励みになります!
X(旧Twitter)でも日々の学びや発信をしています。
👉 @tatsuo_36
こちらもぜひよろしくお願いします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!